知に繁栄を、辺野に豊穣を
mERASMUSは一流の知をだれでも、いつでも、どこでもアクセスできる形でお届けするウェビナーです。
博士号を持つ研究者である運営が、一流の知と滾る情熱を持つ講師だけを厳選し、あなたの日常を豊かにするための学びと熱をお届けします。
mERASMUS R vol.1のオンデマンド動画が販売開始されました。ちょい見せ配信の視聴は以下をクリック!
『mERASMUSリサーチ vol.5 第二部:ハーバード式因果推論初級講座 医師でデータサイエンティストの僕が教える 日本でイチバン優しい因果推論はじめの一歩』
¥2,980
【こちらは第二部です】 ちょっと難しい、でも勉強したい、そんな因果推論を本場ハーバードで学んだ医師でデータサイエンティストな人気講師がどこよりも優しく解説します! ライブ配信時には800人満席、満足度91%を記録した大人気セミナーです。 ※こちらのオンデマンド動画にはQ&Aは含まれません。 特別に冒頭約9分55秒をちょい見せしちゃいます▼ https://vimeo.com/948997790?share=copy 【対象】 ・「因果推論ナニソレ美味しいの?」だけど、「意思決定を飛躍させられるなら学んでみたい」と興味を持った初心者 ・因果推論を学ぼうとしたけど、「難しすぎてわからん…」と一度は諦めたチャレンジャー ・因果推論は一通り学んだけど、「ハーバード仕込みの本場の因果推論を学びたい」と学び直しに意欲旺盛な人 【セミナー概要】 因果推論って何でしょう? 言うならば「原因と結果の科学」、データが氾濫するこの時代に適切な意思決定をするためには必須の教養です。ちょっぴりブームが来て、あちこちで、「因果推論」って言葉を見かけるように。でも手を伸ばして、「うへぇ、わからん」って諦めた人も結構いるはず。反事実モデル?因果効果?ダグ?識別3条件?なにそれちっともわかんない。 でも因果推論を身につければあなたの意思決定をさらに洗練させてくれる強力な武器なんです。だからこそ全ての人に「因果推論、楽しいじゃん!」な体験を届けたい。 小難しいことはちょっとだけ、底抜けに優しく、でもきちんと科学的。このセミナーに出れば因果推論の基礎がまるっと腑に落ちちゃう、そんな「因果推論はじめの一歩」なお話をハーバード仕込みの医師でデータサイエンティストな先生が繰り広げます。 【講師】 木下 喬弘 先生(合同会社 EpiTAP代表社員) 2010年大阪大学卒。大阪の救命センターで9年間勤務した後、2019年にハーバード公衆衛生大学院に留学、統計的因果推論と機械学習に特化した講義を受講。卒後はPhillips Research North Americaで集中治療室における医療AIを開発。医師と企業研究員の両方の立場で臨床研究に従事した立場から、疫学理論と解析手法をバランスよく習得することの重要性を実感し、2023年に帰国後、EpiTAP医療統計セミナーを立ち上げる。2020年ハーバード公衆衛生大学院卒業賞受賞。 【視聴時間】 約1時間16分
『mERASMUSリサーチ vol.5 第一部:ハーバード式因果推論初級講座 医師でデータサイエンティストの僕が教える 日本でイチバン優しい因果推論はじめの一歩』
¥2,980
【こちらは第一部です】 ちょっと難しい、でも勉強したい、そんな因果推論を本場ハーバードで学んだ医師でデータサイエンティストな人気講師がどこよりも優しく解説します! ライブ配信時には800人満席、満足度91%を記録した大人気セミナーです。 ※こちらのオンデマンド動画にはQ&Aは含まれません。 特別に冒頭約10分35秒をちょい見せしちゃいます▼ https://vimeo.com/948995240?share=copy 【対象】 ・「因果推論ナニソレ美味しいの?」だけど、「意思決定を飛躍させられるなら学んでみたい」と興味を持った初心者 ・因果推論を学ぼうとしたけど、「難しすぎてわからん…」と一度は諦めたチャレンジャー ・因果推論は一通り学んだけど、「ハーバード仕込みの本場の因果推論を学びたい」と学び直しに意欲旺盛な人 【セミナー概要】 因果推論って何でしょう? 言うならば「原因と結果の科学」、データが氾濫するこの時代に適切な意思決定をするためには必須の教養です。ちょっぴりブームが来て、あちこちで、「因果推論」って言葉を見かけるように。でも手を伸ばして、「うへぇ、わからん」って諦めた人も結構いるはず。反事実モデル?因果効果?ダグ?識別3条件?なにそれちっともわかんない。 でも因果推論を身につければあなたの意思決定をさらに洗練させてくれる強力な武器なんです。だからこそ全ての人に「因果推論、楽しいじゃん!」な体験を届けたい。 小難しいことはちょっとだけ、底抜けに優しく、でもきちんと科学的。このセミナーに出れば因果推論の基礎がまるっと腑に落ちちゃう、そんな「因果推論はじめの一歩」なお話をハーバード仕込みの医師でデータサイエンティストな先生が繰り広げます。 【講師】 木下 喬弘 先生(合同会社 EpiTAP代表社員) 2010年大阪大学卒。大阪の救命センターで9年間勤務した後、2019年にハーバード公衆衛生大学院に留学、統計的因果推論と機械学習に特化した講義を受講。卒後はPhillips Research North Americaで集中治療室における医療AIを開発。医師と企業研究員の両方の立場で臨床研究に従事した立場から、疫学理論と解析手法をバランスよく習得することの重要性を実感し、2023年に帰国後、EpiTAP医療統計セミナーを立ち上げる。2020年ハーバード公衆衛生大学院卒業賞受賞。 【視聴時間】 約1時間15分
『mERASMUS vol.4:初心者でも明日からズルいくらい書ける 医療職のための感動するくらい実践的なケースレポートの書き方講座』
¥2,980
ロールモデルなし、論文執筆経験ゼロ、そして激務な臨床現場。そんな中でもケースレポートを書き続けてきた救急医の講師による人気講義をオンデマンド動画化! ライブ配信時には1,000人のお申込みに、満足度90%を記録した大人気セミナーです。 ※こちらのオンデマンド動画にはQ&Aは含まれません。 特別に冒頭約7分30分をちょい見せしちゃいます▼ https://vimeo.com/936107430 【対象】 ・ケースレポートを書いたことがない医療職の方 ・書いたことはあるけどもっと効率的な方法が知りたいという方 ・今のうちからケースレポートの書き方を先取りしたという学生の方 【セミナー概要】 「ケースレポート、書いてみたいけど...」 そんな壁にぶちあたる医療職のために、Amazon医学一般書ランキング1位を獲得した大人気ケースレポート本を執筆した医師がおくる日本で一番優しくって、最高に実践的なケースレポートの書き方講座。ロールモデルなし、論文執筆経験ゼロ、そして激務な臨床現場。そんな中でもケースレポートを書き続けてきたからこそ生み出せた「ほんとに実践的で、誰でもできる」ケースレポート執筆術を徹底解説。テーマ設定・文献検索・執筆方法はもちろん、指導者との関係構築、共著者選び、AIツール活用、投稿費の節約法からリバイスの乗り越え方まで、ケースレポートの執筆に必要な全てをお伝え。セミナーだからこそのライブスタイル、講師と一緒に「1本のケースレポートを書き上げる」感覚を追体験できる、そんな臨場感あふれる知的体験をお届けします。 【講師】 佐藤 佳澄先生(秋田大学大学院医学系研究科救急・集中治療医学講座 助教) 初心者が「初めての一本を書き上げる」ノウハウを徹底解説した大人気書籍「正攻法ではないけれど必ず書き上げられる はじめてのケースレポート論文」の著書であり、現役の救急医。経験・ロールモデルゼロからケースレポートを執筆してきた経験から、「能力や手段を問わずに誰もが初めての一本を書けるように」とケースレポートの執筆支援を行う。どこまでも相談者に寄り添う姿勢が好評を博し、Xのフォロワーは1.2万人に(@Yukkuri_991)。 【視聴時間】 約1時間16分
『mERASMUS vol.3:難しいリアルワールドデータ論文を初心者でも驚くほどカンタンに読み解く”虎の巻” 専門家が教えます:論文読解力養成講座』
¥2,980
120本以上のリアルワールドデータ論文に携わってきたリアルワールドデータ研究の若き第一人者による人気講義をオンデマンド動画化! ライブ配信時には1,176人のお申込みに、満足度85%を記録した大人気セミナーです。 ※こちらのオンデマンド動画にはQ&Aは含まれません。 特別に冒頭11分をちょい見せしちゃいます▼ https://vimeo.com/931462640 【対象】 -「RWDってちょっと気になるかも」という初学者 -「RWD、仕事で使うんだよなぁ」という企業の方 -「RWDなら何度も使ってるけど、ホントの専門家のノウハウを知りたい!」という経験者 【セミナー概要】 「リアルワールドデータのコツ、教えちゃいます」 止むことなく過熱化し続けるリアルワールドデータ(RWD)ブーム、ヘルスケア領域の研究・ビジネスに関わる人ならばRWD論文を読み解くリテラシーを高めねば置いて行かれるという危機感を肌で感じていることでしょう。しかしながら、RWDはそれ単体で専門分野が成立するほど奥の深い世界であり、専門家の間に伝わる”虎の巻”を知らずにRWD論文を正しく読解することはできません。今回は、多数のRWD論文を執筆するとともに、RWDに関する講演や書籍出版を行ってきたRWD研究の若き第一人者を講師にお呼びし、普段は表にでることはない専門家だけが知っているRWD論文の読解法を初学者や研究者でない方でも「なるほどぉ」と自然に理解できるように優しく解説して頂きます。 【講師】 森田光治良先生(東京大学医学系研究科附属 グローバルナーシングリサーチセンター 特任講師) 専門はリアルワールドデータ(RWD)、特に医療や介護のビッグデータを用いた臨床疫学研究。医療職としての臨床経験も有し、RWDが生まれてから収集、解析、そして論文化までとRWD研究の全てのフェーズに深い知見を有するRWD研究の若き第一人者である。RWDの論文執筆・指導を高い密度で行い、これまでに著者として携わったRWD研究は100本を超える。さらに講演・書籍執筆もアクティブに行い、今年2月に新著「医学・看護論文を読み解いて臨床に活かす方法」を出版。 【視聴時間】 約1時間18分
『mERASMUS vol.2:ほんとうに知りたかった「仮説検定とP値の話」:はびこる誤解をたち切るための優しい統計力養成講座』
¥2,980
難しいことを優しく解説してくれる生物統計家、長崎大学病院臨床研究センターの佐藤俊太朗先生による「仮説検定とP値」の講義です。 ライブ配信時には912人の申し込みを頂戴し、満足度95%を記録した大人気セミナー! 【タイトル】 ほんとうに知りたかった「仮説検定とP値の話」:はびこる誤解をたち切るための優しい統計力養成講座 【対象】 - 統計学を学びたい、学び始めたばかりの方 - 統計学は学んでいるが、「仮説検定とP値ってなに?」と聞かれると返事に困ってしまう方 【概要】 「仮説検定とP値って何でしたっけ?」 仮説検定とP値、これは統計学の教科書を開けば必ず眼に入るありふれた手法、だけども同時にいちばん誤解されている統計学の手法でもあります。この誤解をたち切るため、アメリカ統計学会をはじめとした沢山の人たちが警鐘を鳴らしてきました。でも、未だ誤解はあちこちにはびこり、研究の解釈を大きく歪めてしまっています。 このセミナーでは、そんな厄介者の仮説検定とP値について、初学者でも「すん」と胸落ちできるように、できるだけ優しく、だけども正確に解説します。「いつ仮説検定とP値を使えば良いの?使っちゃダメなの?使いなさいって言われたらどう応えれば良いの?」、そんなお困りごとを解決するお手伝いをさせてください。 【構成】 本動画は約1時間の講義、および約20分の質疑応答で構成されます。 【注意点】 ・本動画は「知の航海者たち」第二回として開催されたライブセミナーをオンデマンド動画用に編集したものとなります ・本動画の複製、無断配布、改変を固くお断り申し上げます ・購入後のオンデマンド動画ダウンロードはBaseの規約により72時間以内に行ってください ・オンデマンド動画のダウンロードは3回まで行うことができます
『mERASMUS vol.1:AI英作文の一歩先へ 自分の頭で考えて英文を改良する推敲力養成セミナー』
¥2,980
あの人気講師、ボストン大学公衆衛生大学院疫学部アシスタントプロフェッサーの芝孝一郎先生による「英文の推敲力養成セミナー」のオンデマンド動画です。 ライブ配信時には1,195人の申し込みを頂戴し、満足度86%を記録した大人気セミナー! ダイジェスト動画リンク:https://vimeo.com/868991759?share=copy 【タイトル】 AI英作文の一歩先へ 自分の頭で考えて英文を改良する推敲力養成セミナー 【対象】 – すでに英語論文を書き方(構造)は知っているが、自分の研究の強みをより際立たせ、アイデアを読者に効果的に伝える論文を書けるようになりたい研究者 – AIに丸投げの英作文から一歩進み、論文に限らず、より説得力のある英作文をしたい人 【概要】 ChatGPTに代表されるAIサービスは、英語論文を書く研究者や日常的に英作文をする人たちにとって非常に便利なツールです。なぜなら、文章に盛り込むべき情報を揃え、それを書きたい文章の基本的な構造に従ってラフな下書きにまとめれば、AIがそれを文法的に正確な英文に仕上げてくれるからです。しかし、文法的に正しいことと「読みやすい」英文であることは必ずしも同じではありません。日本語の文章でも、何度も読み返さないとなにを言いたいのかが分からない文章もあれば、書いてあることがスラスラ頭に入ってくる文章もあると思います。これは文法の問題ではなく、文章を通した情報コミュニケーションの問題です。AIが生成した英文に更なる修正を加えることで、より伝わりやすく、理解しやすい文章に仕上げることができます。本セミナーでは、端的(concise)で明瞭(clear)な英文を書くために考えるべきポイントと実践的なテクニックを共にご紹介します。 【構成】 本動画は約1時間7分の講義、および約10分の質疑応答で構成されます。 【注意点】 ・本動画は「知の航海者たち」第一回として開催されたライブセミナーをオンデマンド動画用に編集したものとなります ・本動画の複製、無断配布、改変を固くお断り申し上げます ・購入後のオンデマンド動画ダウンロードはBaseの規約により72時間以内に行ってください ・オンデマンド動画のダウンロードは3回まで行うことができます
一流の知のプラットフォームmMEDICI株式会社のウェビナー事業mERASMUSで開催されたウェビナーのオンデマンド動画を販売しています。
mERASMUSでは一流の知を情熱を持ち合わせた講師を厳選し、だれでも、いつでも、どこでも学びにアクセスできる形でウェビナーをお届けしています。
HP:https://mmedici.co.jp/
問い合わせ:company@mmedici.co.jp